「カンボジア」のツアー一覧
-
- 村を歩いてわかる 子どもを健康に育てる秘訣 ※終了しました
- (特活)シェア=国際保健協力市民の会
- 2014年8月24日(日)~8月31日(日) 6泊8日
- 「ここには病院がない。でも、健康に暮らしたい」 そう願う人々と手を取り合って、私たちシェアは、住民が主役の健康づくりを30年間続けてきました。 大切にしてきたのは、ともに考え、ともに行動すること。だからこそ、このスタディーツアーには、より深い体験、忘れられない出会いがあります。 この夏、実り豊かな旅があなたを待っています。
-
2014/05/31 登録
-
- NGO駐在員と行く!春休みカンボジアスタディツアー 2014 ※終了しました
- (財)カンボジア地雷撤去キャンペーン
- 1)2014年3月2日~7日/ 2)2014年3月9日~14日/ 3)2014年3月16日~21日/ 4)2014年3月23日~28日
- 『この笑顔に会いたかった!』
-
2014/01/27 登録
-
- NPO法人かものはしプロジェクト×HIS協同企画カンボジアスタディツアー ※終了しました
- かものはしプロジェクト
- 6日間
- ファクトリー訪問と孤児院での子どもたちとの交流を通し、カンボジアの貧困の現状と問題点を学びます。
皆さまに満足していただける内容ですので、ぜひご参加ください!
お問い合わせも随時受け付けております。 -
2014/01/27 登録
-
- 第18次カンボジアスタディツアー2014 ※終了しました
- (財)カンボジア地雷撤去キャンペーン
- 2014年2月15日(土)~2月24日(月)10日間
- 行くことがまず最初の一歩。大事なのは、自分の目で現実を見ること。
-
2014/01/22 登録
-
- 【シーライツ】2014春カンボジア◆スタディツアー ※終了しました
- 認定NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ)
- 5泊7日
- シーライツは、貧困、ストリートチルドレン、買春、人身売買など、カンボジアの子どもたちを取り巻く問題の解決に向けて活動しています。カンボジアの子どもたちや支援の最前線で活躍するNGO 職員との交流を通して、諸問題の背景や原因について理解を深め、私たちにできることを考えます。
-
2013/12/24 登録
-
- PHJカンボジアスタディツアー ※終了しました
- ピープルズ・ホープ・ジャパン
- 2月23日~3月2日
- テーマは「カンボジア×農村×保健」。内戦の傷跡が残るカンボジアで人々の健康や暮らしはどうなっているのでしょうか。病院、保健センター、農村を訪問し、見学・インタビューなどを通して、カンボジアのリアルな姿を知ることができます。またNGOの活動(村人への保健教育や村人と一緒に清掃)も体験できます。
-
2013/12/23 登録
-
- カンボジアの家族と家を建てよう8日間(2/15発) ※終了しました
- (特活)ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン
- 2014年2月15日(土)- 2月22日(土)
- 2014年春も、個人参加者向けの海外建築ボランティアプログラム(GV:Global Village program)をH.I.S.と共同で企画しました。活動地は、シェムリアップから車で3時間の場所に位置するカンボジア第二の首都、バッタンバンを予定しています。
-
2013/11/25 登録
-
- カンボジアスタディツアー2013 ※終了しました
- 一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
- 2013年12月23日(月)~12月29日(日)
- 紛争、少年兵、兵器、貧困問題などに関心がある方におすすめのツアーです。当財団が建設した中学校も2校訪問しますので、子供たちと交流したいという方にもお勧めです!詳細はHPをご覧ください。
-
2013/11/15 登録
-
- 2013夏(15名限定) NGO駐在員と行く!夏休みカンボジアスタディツアー ※終了しました
- 一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
- 1)8/7(水)~12(月) 2)8/25(日)~30(金) 3)9/1(日)~6(金) 4)9/8(日)~13(金)
- (財)カンボジア地雷撤去キャンペーンは、地雷問題とそれに関わる貧困解決や教育支援などを実践するNGOです。カンボジアでの滞在経験を持つ駐在員と共に、地雷原跡地にある学校での交流、地雷被害者へのインタビュー、孤児院で夕食作り体験、日本語教室での語学交流、アンコールワットなど訪問します。
-
2013/06/29 登録
BOPビジネスCDM植林Docue!GNH(国民総幸福)HIV/エイズKJ法NGO的生き方NO!人身売買・児童買春NPOハロハロODAPRAREDDプラスえびアキラエコビレッジオーガニックオーガニック・コットンカレーグローバル人材育成プログラムコーヒーゴミ集積場・スカベンジャーシャーマンジェンダーと開発ストリートチルドレンスローライフソーシャルビジネスゾウタイで迎えるクリスマス・新年チャリティ・ラントレッキングニョニャババ料理パトロール体験ヒマラヤの秘境ピナツボ火山被災地フィールドワークフェアトレードホームステイマイクロファイナンス・マイクロクレジットマングローブマングローブ植林ユースワークショップ世界遺産五体投地人材育成研修他民族社会・他民族国家仲間との出会い企業訪問伝統文化・少数民族住居・学校建設ワーク保健医療児童労働原発参加型開発収入向上地元学地域づくり地雷原見学女性と貧困女性のエンパワーメント女性グループ・地域と女性子どもたちとヨガ子どもとキャンプ子どもの健康子どもの教育子どもの権利・子ども参加孤児院学校宗教・エスニシティ対話型ファシリテーション少数民族帰還民幸せ・豊かさ復興循環型生活・自然エネルギー戦争・歴史棚田植林水産資源沐浴海漁村・漁業漁村・漁業漁業現地NGO・住民組織訪問環境環境・環境汚染・環境回復環境保全環境汚染・環境回復瞑想体験神降ろしを行う奇祭移民・移住労働者緊急支援自然資源管理被災地支援・復興支援路上演劇農村開発・農業体験都市と地方障がい児障害・福祉雇用