フィリピン・マレーシア スタディツアー ※終了しました
「貧困」「戦争」「格差」本当の豊かさ、幸せを学ぶ旅
団体名 | NPO法人CFFジャパン | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-45-7ラインビル301 | ||
TEL | 03-5960-4602 | FAX | 03-5960-4614 |
URL | http://cffjapan.org/ | info@cffjapan.org |
訪問国・地名 | フィリピン共和国ルソン島中北部/マレーシアボルネオ島 サバ州 |
---|---|
実施月 | フィリピンスタディツアー 第34回 2017年8月28日(月)~9月5日(火) マレーシアスタディツアー 第19回 2017年8月16日(水)~8月24日(木) |
テーマ |
|
参加費 | 118000円 |
定員 | 各18名程度 |
旅行形態 | 旅行会社名 : 旅行企画 : 募集型企画旅行 旅行会社名 : 株)マイチケット 申し込み : NPO法人CFFジャパン |
ツアー内容 :
■フィリピン・スタディツアー
フィリピンでの学びの旅。CFFの「子どもの家」訪問に加え、その他の養護施設や先住民族のコミュニティも訪問予定。また、ごみの中から再利用できるものを拾い売って生計 を立てている"スカベンジャー" の人々との出会い、フィリピン人の戦争体験者から 話を聞き平和について考えるピースセミナーを行ったりなど、プログラムを通してフィリピンと日本の過去や現在の関係、そして未来について体験と理解を深めます。
・CFFフィリピン児童養護施設「子どもの家」訪問
・戦争の関連施設、戦争体験者の話を聞くピースセミナー
・都市部の家庭、農村部の家庭で、ホームステイ
・貧困地区、ごみ集積場地域で暮らす人々を訪問
・山岳部の先住民族を訪問
など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。
■マレーシア・スタディツアー
環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点から平和について考える旅。多民族国家マレーシア・ボルネオ島を舞台とした、多様な社会状況や価値観、生き方との出会い。大自然の中で暮らす人たちの家にホームステイ。厳しい環境に置かれた不法移民の子どもたちや、重い障害を抱えながらも一生懸命に生きる人々とのふれあい。植民地時代の苦しみを語る戦争体験者とのセミナー。・・などなど、訪問、交流、語り合いを繰り返し、仲間とともに忘れられない9日間を創ります。
・CFFマレーシア児童養護施設「子どもの家」建設地訪問
・ストリートチルドレン支援現場訪問
・フィリピン不法滞在者集落、水上集落訪問、子どもたちとの交流
・障がい者福祉施設訪問
・イスラム教寺院・キリスト教教会 など一般の観光では行かない場所への訪問と交流を通して「学びの旅」を創ります。
申し込み : NPO法人CFFジャパン
■東京事務局
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-45-7ラインビル301
TEL:03-5960-4602 FAX:03-5960-4614
http://www.cffjapan.org/ Email:info@cffjapan.org
■フィリピンスタディツアー ※下記は過去ツアーの例です。 |
|
1日目 | 集合:マニラ (1)オリエンテーション、自己紹介など |
2日目 | マニラ→カパス (1)戦争の跡地を数カ所訪問・戦争経験者へのインタビュー (2)原住民アエタ民族地域との交流 |
3日目 | カパス→ダグーパン市 (1)アエタ民族地域との交流・昼食づくり (2)ダグーパンの市民マーケット散策 |
4日目 | ダグーパン市 (1)貧困地区を訪問 (2)ゴミ集積所を訪問 |
5日目 | ダグーパン市→ラ・ウニオン (1)マザーテレサ系施設「ホームオブピース」訪問 (2)ストリートチルドレン支援施設 「LEAF」訪問 (3)ホームステイ@都市の家庭 |
6日目 | ラ・ウニオン→スアル (1)CFF「子どもの家」訪問 (2)海で交流!リラックス (3)ホームステイ@農村の家庭 |
7日目 | スアル CFF「子どもの家」 (1)フィリピン人青年たち、子どもたちとの交流 |
8日目 | スアル→マニラ (1)ダグーパン市・ゴミ集積場を訪問 (2)フィリピン人青年自立支援ビジネスレストラン訪問 (3)買い物・観光 |
9日目 | マニラ 早朝解散。 |
■マレーシアスタディツアー ※下記は過去ツアーの例です。 |
|
1日目 | 集合:コタキナバル(以下KKと略) (1)オリエンテーション、自己紹介など |
2日目 | マレーシア社会の多様性:KK市内 (1)知的障がい児・者NGO訪問(養護学校と職業訓練校) (2)フィリピン人移民水上集落訪問 |
3日目 | マレーシア社会の多様性:KK市内 (1)ストリートチルドレン支援活動地訪問 (2)不法滞在集落訪問、そこに住む子どもたちとの交流 |
4日目 | マレーシアの人々の日常と宗教:KK市内 (1)朝のサンデーマーケット (2)教会とイスラム寺院訪問 |
5日目 | マレーシアの大自然と戦争の歴史 (1)戦争慰霊碑の見学、戦争経験者との対話 (2)地方農村でのホームステイ |
6日目 | 村の暮らし方と私たちの暮らし方:ルングス族の村 (1)村散策、村人たちとの交流 |
7日目 | 助け合い、支え愛、共存・共生:パパール (1)CFFマレーシア「子どもの家」訪問・散策 (2)村の小学校訪問 |
8日目 | KK解散。 |
BOPビジネスCDM植林Docue!GNH(国民総幸福)HIV/エイズKJ法NGO的生き方NO!人身売買・児童買春NPOハロハロODAPRAREDDプラスえびアキラエコビレッジオーガニックオーガニック・コットンカレーグローバル人材育成プログラムコーヒーゴミ集積場・スカベンジャーシャーマンジェンダーと開発ストリートチルドレンスローライフソーシャルビジネスゾウタイで迎えるクリスマス・新年チャリティ・ラントレッキングニョニャババ料理パトロール体験ヒマラヤの秘境ピナツボ火山被災地フィールドワークフェアトレードホームステイマイクロファイナンス・マイクロクレジットマングローブマングローブ植林ユースワークショップ世界遺産五体投地人材育成研修他民族社会・他民族国家仲間との出会い企業訪問伝統文化・少数民族住居・学校建設ワーク保健医療児童労働原発参加型開発収入向上地元学地域づくり地雷原見学女性と貧困女性のエンパワーメント女性グループ・地域と女性子どもたちとヨガ子どもとキャンプ子どもの健康子どもの教育子どもの権利・子ども参加孤児院学校宗教・エスニシティ対話型ファシリテーション少数民族帰還民幸せ・豊かさ復興循環型生活・自然エネルギー戦争・歴史棚田植林水産資源沐浴海漁村・漁業漁村・漁業漁業現地NGO・住民組織訪問環境環境・環境汚染・環境回復環境保全環境汚染・環境回復瞑想体験神降ろしを行う奇祭移民・移住労働者緊急支援自然資源管理被災地支援・復興支援路上演劇農村開発・農業体験都市と地方障がい児障害・福祉雇用