ラオス 開発支援事業 スタディツアー ※終了しました
ラオスは別名「森の国」と言われているほど森林が豊かです。国土の7割が山岳地で、深い緑に覆われています。民族もモン族、ヤオ族、アカ族など多様性があり、その数約50ともいわれ、独自の文化を育んでいます。
団体名 | (特活)ADRA Japan | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-11-1 | ||
TEL | 03-5410-0045 | FAX | 03-5474-2042 |
URL | http://www.adrajpn.org | project@adrajpn.org |
訪問国・地名 | ラオス人民民主共和国 ビエンチャン、 ルアンパバーン、ルアンナムター(ロン郡にある 事業地)など |
---|---|
実施月 | 2011年11月15日(火)~11月22日(火) (7泊8日※うち1泊は機内) |
テーマ |
|
参加費 | 140,000円 ※詳細は、ツアー内容をご覧ください |
定員 | 10名(最少催行人数:5名) |
旅行形態 | 募集型企画旅行 旅行会社名 : (株)西遊旅行 申し込み・問い合わせ : (特活) ADRA Japan(アドラ・ジャパン) |
○ツアー内容 : 開発支援活動視察及び参加、少数民族との交流、
主要都市の観光(ボートでのメコン川下り、象乗り、機織りの村・ラオス国立博物館訪問)など
ADRA Japanは2006年よりラオスで焼畑農業に依存する農業から脱却すべく
新たな水稲技術の移転や灌漑設備建設などによる開発支援事業を行なっています。
あなたもこの活動の現場を一緒に訪れてみませんか?
心安らぐ原風景や、多くの民族が持つ文化・人懐っこさが、昔の日本を彷彿とさせる、不思議な国です。
皆様のご参加をお待ちしております!
○参加費 : 140,000円
※渡航費(諸税含む)、現地滞在費、現地食費、現地交通費を含みます。
※ 旅券(パスポート)取得費、海外旅行保険料、国内空港までの交通費、予防接種費用などは含みません。
○申し込み・問合せ先
(特活) ADRA Japan(アドラ・ジャパン) 担当:田邉(たなべ)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-11-1
電話:03-5410-0045
Email:project@adrajpn.org
http://www.adrajpn.org
BOPビジネスCDM植林Docue!GNH(国民総幸福)HIV/エイズKJ法NGO的生き方NO!人身売買・児童買春NPOハロハロODAPRAREDDプラスえびアキラエコビレッジオーガニックオーガニック・コットンカレーグローバル人材育成プログラムコーヒーゴミ集積場・スカベンジャーシャーマンジェンダーと開発ストリートチルドレンスローライフソーシャルビジネスゾウタイで迎えるクリスマス・新年チャリティ・ラントレッキングニョニャババ料理パトロール体験ヒマラヤの秘境ピナツボ火山被災地フィールドワークフェアトレードホームステイマイクロファイナンス・マイクロクレジットマングローブマングローブ植林ユースワークショップ世界遺産五体投地人材育成研修他民族社会・他民族国家仲間との出会い企業訪問伝統文化・少数民族住居・学校建設ワーク保健医療児童労働原発参加型開発収入向上地元学地域づくり地雷原見学女性と貧困女性のエンパワーメント女性グループ・地域と女性子どもたちとヨガ子どもとキャンプ子どもの健康子どもの教育子どもの権利・子ども参加孤児院学校宗教・エスニシティ対話型ファシリテーション少数民族帰還民幸せ・豊かさ復興循環型生活・自然エネルギー戦争・歴史棚田植林水産資源沐浴海漁村・漁業漁村・漁業漁業現地NGO・住民組織訪問環境環境・環境汚染・環境回復環境保全環境汚染・環境回復瞑想体験神降ろしを行う奇祭移民・移住労働者緊急支援自然資源管理被災地支援・復興支援路上演劇農村開発・農業体験都市と地方障がい児障害・福祉雇用