最近登録されたスタディツアー・ワークキャンプをご紹介します。
-
- ストリートチルドレンと出会い、孤児院に住み込むボランティアNEW
- NPO法人アクション
- 2020年8月~9月 ※詳細はツアー内容を参照
- アクションの海外ボランティアは【新しい○○○に出会う】あなたの一歩を応援します それぞれの想いを大切に、お互いの存在を認め合い夢を応援し合う。そんな新しいカタチの国際協力です!
-
2020/04/26 登録
-
- 〜タイ山岳民族の村を訪問〜医師のいない村の保健医療事情を学ぶ旅 ※終了しました
- 公益社団法人日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)
- 2020年3月1日〜8日(8日間)
- JOCSでは、将来国際保健医療協力の分野で活躍する人物を育成するためのプログラムとして、スタディツアーを行います。今年はタイ北部の山岳地域に暮らす少数民族の村へのツアーを企画し、将来JOCSワーカーとして働くことを希望している方、興味のある方を対象としています。タイ北部には手つかずの豊かな美しい自然が残されています。自然の中で素朴な生活を営む人々と共に暮らす体験は、記憶に残る貴重な時間となることをお約束します!
-
2020/01/25 登録
-
- スリランカ- 生きる力をつかむ旅 ※終了しました
- 公益財団法人 アジア保健研修所(AHI)
- 2020年3月20日(金)〜30日(月) (9泊11日)
- インド洋大津波や26年におよんだ内戦終結などの試練を経て、人々は今・・・!?AHIのスタディツアーは38年の実績があります。元研修生の団体(NGO)が受け入れを担当してくれるので、生の現場に身を置いて生活体験しながら学べます。学校、医療施設、漁村、農村、紅茶農園などを訪問し、人と出会って現状や課題について考えます。
-
2020/01/25 登録
-
- フィリピンスタディーツアー2020春 ※終了しました
- 認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
- 2020年3月25日〜2020年3月31日(7日間)
- 体験では終わらない、学びや理解を深める旅
-
2020/01/25 登録
-
- ミャンマー地方の町で名産品づくりを知るツアー ※終了しました
- 特定非営利活動法人 アジアクラフトリンク
- 4泊6日
- 近年、旅行先として人気急上昇のミャンマー。民主化と経済発展が進む一方で、都市と地方との格差が広がっているとも言われています。2005年からミャンマーで活動するアジアクラフトリンクは、最大都市ヤンゴンから車で2時間、地方の町バゴーに拠点を置き、地元の木工品生産者の収入向上に取り組んでいます。ツアーでは、新しいものづくりの力で地域の発展に挑んでいる人々と出会い、その暮らしに触れ、交流による学び合いを体験します。
-
2020/01/25 登録
-
- 第64回国連女性の地位委員会(CSW)参加メンバー募集 ※終了しました
- 公益財団法人日本YWCA 参加費 : 実費、すべて自己負担(ただし上限を10万円とする研修補助あり) 員_ :
- 2020年3月13日(金)〜3月22日(日)
- ジェンダー平等な世界を目指し、世界中の女性の状況と必要な行動を協議・決議する国連会議、CSW(UN Commission on the Status of Women:国連女性の地位委員会)に、日本YWCAより出席する若い女性(30歳以下)の参加者を募集しています。
-
2019/12/08 登録
-
- DREAM BRIDGE TOUR 〜夢の架け橋〜 「YUMEKAKE vol.26」※終了しました
- 国際協力NGO「HOPE〜ハロハロオアシス」
- 2020年3月14日〜3月24日 ※期間内短縮プログラムの調整可能
- 貧困に苦しむスラムの辛い環境の中でも、懸命に生き、素敵な夢を語る子どもたち… そんな純粋な瞳を持った子どもたちの輝く笑顔とふれあいに行きませんか? 子どもたちの笑顔を守るために、海外ボランティアに参加しながら、全国から集まった仲間と、かけがえのない経験をしてみませんか?
-
2019/12/08 登録
-
- 2019年度 環境ユース海外派遣研修 〜インドネシア〜 ※終了しました
- 公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
- 長期コース: 2020年2月5日(水)〜2月24日(月) 短期コース: 2020年2月14日(金)〜2月24日(月)
- 環境問題の解決・SDGs達成に向けた活動事例や課題を学びます。
-
2019/12/08 登録
-
- 衝撃。感動。仲間。深く学べる、フィリピン12日間のスタディーツアー ※終了しました
- 認定NPO法人アクセス
- 2020年2月24日3月6日
- どうせ海外に行くなら、その国の人々とじっくり交流し、その国が抱える社会問題を理解したい。そんな人にぴったりなのが、アクセスのスタディツアーです。「一歩踏み出したい」「価値観が変わるような経験がしたい」「自分にできる国際協力を考えたい」そんな思いをお持ちの方は、ぜひご参加ください。
-
2019/12/08 登録
BOPビジネスCDM植林Docue!GNH(国民総幸福)HIV/エイズKJ法NGO的生き方NO!人身売買・児童買春NPOハロハロODAPRAREDDプラスえびアキラエコビレッジオーガニックオーガニック・コットンカレーグローバル人材育成プログラムコーヒーゴミ集積場・スカベンジャーシャーマンジェンダーと開発ストリートチルドレンスローライフソーシャルビジネスゾウタイで迎えるクリスマス・新年チャリティ・ラントレッキングニョニャババ料理パトロール体験ヒマラヤの秘境ピナツボ火山被災地フィールドワークフェアトレードホームステイマイクロファイナンス・マイクロクレジットマングローブマングローブ植林ユースワークショップ世界遺産五体投地人材育成研修他民族社会・他民族国家仲間との出会い企業訪問伝統文化・少数民族住居・学校建設ワーク保健医療児童労働原発参加型開発収入向上地元学地域づくり地雷原見学女性と貧困女性のエンパワーメント女性グループ・地域と女性子どもたちとヨガ子どもとキャンプ子どもの健康子どもの教育子どもの権利・子ども参加孤児院学校宗教・エスニシティ対話型ファシリテーション少数民族帰還民幸せ・豊かさ復興循環型生活・自然エネルギー戦争・歴史棚田植林水産資源沐浴海漁村・漁業漁村・漁業漁業現地NGO・住民組織訪問環境環境・環境汚染・環境回復環境保全環境汚染・環境回復瞑想体験神降ろしを行う奇祭移民・移住労働者緊急支援自然資源管理被災地支援・復興支援路上演劇農村開発・農業体験都市と地方障がい児障害・福祉雇用